幽灵谷

追求永无止境......
  博客园  :: 首页  :: 新随笔  :: 联系 :: 订阅 订阅  :: 管理

第15課奇跡の戦後復興からバブル崩壊へ

Posted on 2010-04-08 17:07  zhb6022  阅读(126)  评论(0编辑  收藏  举报

(だい)15() 奇跡(きせき)戦後復興(せんごふっこう)からバブル崩壊(ほうかい)

戦後(せんご)日本(にほん)()野原(のはら)から出発(しゅっぱつ)したと()っても過言(かごん)ではない。大戦直後(たいせんちょくご)日本(にほん)は、その国富(こくふ)四分(よんぶん)(いち)(うしな)い、生産(せいさん)はほぼ麻痺状態(まひじょうたい)だった。仕事(しごと)のない復員軍人(ふくいんぐんじん)(まち)(あふ)れ、生活物資(せいかつぶっし)欠乏(けつぼう)し、物価(ぶっか)はうなぎ(のぼ)りに上昇(じょうしょう)していた。米軍相手(べいぐんあいて)娼婦(しょうふ)街角(まちかど)()ち、(まい)()べられる(にん)国民(こくみん)のごく少数(しょうすう)で、野草(やそう)()んで芋粥(いもかゆ)()れて()べるような生活(せいかつ)が、普通(ふつう)人々(ひとびと)()らしだったのである。

 そんな日本(にほん)復興(ふっこう)のきっかけを(つか)んだのは、朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)だろう。米軍(べいぐん)への軍需(ぐんじゅ)増大(ぞうだい)し、経済(けいざい)活性化(かっせいか)し、電力(でんりょく)鉄鋼(てっこう)造船(ぞうせん)などの設備投資(せつびとうし)一気(いっき)増大(ぞうだい)した。この朝鮮特需(ちょうせんとくじゅ)(とお)して日本経済(にほんけいざい)は1955(ねん)には戦前(せんぜん)水準(すいじゅん)にまで回復(かいふく)したのである。この特需(とくじゅ)()きにして日本経済(にほんけいざい)戦後復興(せんごふっこう)()れない。以後(いご)日本(にほん)重化学工業(じゅうかがくこうぎょう)中心(ちゅうしん)にして高度成長(こうどせいちょう)()げるわけだが、それを加速(かそく)したのは池田内閣(いけだないかく)の「国民所得倍増計画(こくみんしょとくばいぞうけいかく)」であり、企業(きぎょう)本格的(ほんかくてき)重化学工業(じゅうかがくこうぎょう)への設備投資(せつびとうし)拡大(かくだい)した。(とく)に、60年以降(ねんいこう)家電産業(かでんさんぎょう)自動車産業(じどうしゃさんぎょう)発展(はってん)には目覚(めざ)ましいものがあり、それらの海外輸出(かいがいゆしゅつ)(つう)じて、年率(ねんりつ)10%(だい)経済成長(けいざいせいちょう)(つづ)け、68(ねん)にはアメリカに()世界第二位(せかいだいにい)経済大国(けいざいたいこく)となったのである。1960(ねん)から10年間(ねんかん)で、日本(にほん)国民総生産(こくみんそうせいさん)(GNP)は(じつ)に2.6(ばい)()びている。

 この高度成長(こうどせいちょう)外的条件(がいてきじょうけん)とすれば、日米安保条約(にちべいあんぽじょうやく)というアメリカの(かく)(かさ)(した)軍事費(ぐんじひ)支出(ししゅつ)(おさ)えられ、その資金(しきん)財政投融資(ざいせいとうゆうし)として産業基盤整備(さんぎょうきばんせいび)()()けることが可能(かのう)であったこと、固定相場制(こていそうばせい)(一ドル=360(えん))が輸出主導型経済成長(ゆしゅつしゅどうがたけいざいせいちょう)可能(かのう)にしていたこと、安価(あんか)安定的(あんていてき)資源(しげん)石油(せきゆ)輸入(ゆにゅう)可能(かのう)だったことなどが()げられるだろう。内因(ないいん)とすれば、政府主導(せいふしゅどう)積極的(せっきょくてき)民間企業育成(みんかんきぎょういくせい)政策(せいさく)や、道路(どうろ)港湾(こうわん)空港(くうこう)通信(つうしん)工業立地(こうぎょうりっち)としての干拓事業(かんたくじぎょう)などの社会資本整備(しゃかいしほんせいび)への財政(ざいせい)重点的投資(じゅうてんてきとうし)()げられる。また、日本型経営(にほんがたけいえい)()ばれているが、日本企業(にほんきぎょう)労使一体(ろうしいったい)企業(きぎょう)発展(はってん)目指(めざ)したことも重要(じゅうよう)要因(よういん)であったに(まちが)いない。

 1965(ねん)日韓条約締結以降(にっかんじょうやくていけついこう)は、日本企業(にほんきぎょう)のアジア進出(しんしゅつ)目立(めだ)った時期(じき)だった。日本政府(にっぽんせいふ)がODAで()()(こく)産業基盤(さんぎょうきばん)(ととの)え、(つづ)いて民間企業(みんかんきぎょう)進出(しんしゅつ)して現地生産(げんちせいさん)し、その(てい)コストの製品(せいひん)海外輸出(かいがいゆしゅつ)するというパターンが官民一体(かんみんいったい)(すす)められた。このODAや日本企業(にほんきぎょう)進出(しんしゅつ)が、アジア諸国(しょこく)工業発展(こうぎょうはってん)寄与(きよ)した(めん)無視(むし)するべきではないが、()()(こく)(ひと)たちから「エコノミック・アニマル」と批判(ひはん)されるほど、露骨(ろこつ)なひもつき援助(えんじょ)であったのも事実(じじつ)で、東南(とうなん)アジア諸国では日本商品(にほんしょうひん)ボイコット運動(うんどう)()こったぐらいである。

 しかし、この日本(にほん)高度成長(こうどせいちょう)も、1973(ねん)から74(ねん)にかけての石油危機(せきゆきき)によって終焉(しゅうえん)(むか)えることになる。石油危機(せきゆきき)は、資源小国日本(しげんしょうこくにほん)にとっては国家(こっか)存亡(そんぼう)がかかった大問題(だいもんだい)だった。日本(にほん)(くに)企業(きぎょう)一丸(いちがん)となって、(しょう)エネルギー型産業構造(がたさんぎょうこうぞう)への転換(てんかん)(すす)めた。その結果(けっか)日本(にほん)製造業(せいぞうぎょう)世界(せかい)先駆(さきが)けてロボット、NC(数値制御(すうちせいぎょ)工作機械(こうさくきかい)などの導入(どうにゅう)()()り、徹底(てってい)した(しょう)エネルギー・省力化(しょうりょくか)によって、この危機(きき)()()ることに成功(せいこう)した。そして国際競争力(こくさいきょうそうりょく)(たか)めた日本製品(にほんせいひん)世界市場(せかいしじょう)席巻(せっけん)し、80年代(ねんだい)安定成長(あんていせいちょう)に入った。日本人(にほんじん)は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という優越感(ゆうえつかん)()いしれた。しかし、「(おご)平家(へいけ)(ひさ)からず」とはよく()ったもので、日本(にほん)はバブル景気(けいき)()かれ、1990(ねん)のバブル崩壊後(ほうかいご)は「(うしな)われた10(ねん)」と()ばれる深刻(しんこく)不況(ふきょう)突入(とつにゅう)することになる。