综日三册第一课

第一单元

1.(だった)っけ<确认,咨询>

接续:N|Na可用非过去式,其他都用过去式,后续终助词っけ。

说明:N/Na だった +っけ。 N/Naだ+っけ

    Aかった+っけ  Vた+っけ

汉语翻译:口语“是啊,~来着(回忆起某事;询问,确认已忘记的~)”

例句:

  1、今日はな曜日だっけ。

  2、これ、なんという花でしたっけ。

  3、そうそう、その人がいたっけ。

  4、明日のパーティーのこと、話しましたっけ。

なんだっけ? いつだっけ?

どこだっけ? 誰だっけ?

 

2. Nのことだから<对人物的判断>

接续:N+の+ことだから。

说明:对熟知人物的性格、行为习惯等做出的判断,作为判断的依据。

汉语翻译: “因为是~样的人(事物),所以~”

例句:

  1、三好さんのことだから、まだ寝坊したんじゃない?

  2、田舎のことだから、二人の噂はすぐ広まるだろう。

 

3. 〜んじゃない<肯定性的判断>

接续:V/A/N・Naな+じゃない。

说明:「のではないか」随意口语表达方式,上升语调,向对方确认。

汉语翻译: “~吧;~吗”

例句:

  1、あの人、鈴木さんなんじゃない?

  2、ほら、顔が赤くまった、やっばり彼のことが好きなんじゃない?

  3、先生も帰ったんじゃない?

  4、彼、体の調子でも悪いんじゃない?

 

补充:Vる+んじゃない⬇️

说明:禁止对方某种行为的表达方式。用降调,属于口语。男性多使用,女性多用敬语形式:「んじゃありません」

*するな|してはいけない

例句:

  1、そんなところで遊ぶんじゃない。

  2、勝手に人の部屋に入るんじゃない。

 

 

4. 〜を〜とする<确定>

接续:N1をN2+とする。

说明:以别人的行动和方法为榜样,决定把该行动作为习惯,或者将该事看成不同的事情等各种情况。

汉语翻译: “把~视为,把~当作~”

例句:

  1、祖父は散歩を日課としている。

  2、この試験では60点以上を合格とする。

  3、看護師(かんごし)は昔は女の仕事とされていたが、この頃は男の看護士もいるそうだ。

 

5. VたN<连体修饰>

接续:Vた+N。

说明:连体修饰。

行く     行った     行っている     行っていた  +人

行かない 行かなかった 行っていない  行っていなかった  +人

例句:

  1、私は性格が父に似っている。

  2、私は父に似た性格だと思う。

  3、退職してから、田舎でのんびりした生活を送りたい。

 

 

6、といっても<补充说明>

接续:V/A/N(だ)/Na(だ)+といっても。

  独立使用 “虽说~不过~;虽说~,但是~”

说明:转折,进行补充说明实际上没有达到想象那种程度。

例句:

  1、新しい仕事が見つかった。といっても、友達の代わりに一週間働くだけだ。

  2、料理ができるといっても、卵焼きぐらいです。

  3、一口に日本人の考えといっても、人によって考え方が違います。

  4、安いといっても、学生にとってはかなりの負担だろう。

 

 

7. わりに(は)<不一致>

接续:V/A/Nの・Naな+わりに(は)。

说明:转折,和从某种状态中常识性地去猜想的基准做比较,并未达到预测的程度。

翻译:“(比较起来)虽然~但是,比起来~却”

例句:

  1、あのレストランは値段のわりには、美味しいですよ。

  2、あの人は細いわりに、力がある。

  3、人の作った料理に文句(もんく)ばっかり言っているわりにはよく食べるんじゃないか。

  4、人生経験が豊かなわりには、人を見る目がない。

 

 

第二单元

1. ~ことになっている<约定,惯例>

接续:Vる(と言う)/Vない(と言う)/N と言う+ことになっている。

说明:表示日常生活中的计划、习惯、惯例、约定、法律或规章制度的约束以及客观规律等。“规定着~”。是「ことになる」所表示的结论,结果的持续存在。*ことになっていた

例句:

  1、日本では20歳以上が成人ということになっている。

  2、休むときは学校に連絡しなければならない(という)ことになっている。

 

2. 〜というのは~(の)ことである<解释说明>

接续:N+というのは。

说明:用于对某个词语进行释义或说明。

翻译:“所谓~,是(指)~”

  1、学割というのは学生割引(わりびき)制度のことである。

  2、オリエンテーションというのは新入生や新入社員に行う説明会のことである。

  3、十五夜というのは、満月の出るのことである。

 

3. 〜ということは〜(ということ)である<解释,说明>

接续:简体句/N +ということは。

说明:用于对某一事物或事项进行解释说明,大多为说话人的推理,判断或评价。意同:*というのは〜(ということ)だ

 翻译:“~是~,~就是~”

例句:

  1、大人になるということは自分の行動(こうどう)に責任(せきにん)を持つということだ。

  2、一日五時間月曜日から金曜日まで働くということは、一週間で25時間の労働だ。

  3、車が1台しかないということは、私たちのうち誰かバスで行かなければないということだ。

 

4. Nにおける|において <空间,时间>

接续:。

说明:表示空间、时间、范围、领域。

翻译:“在~,于~”「での」「で」

  1、大学における勉強は与えられるものではない。での

  2、これらの作品のテーマは、現代においてはあまり珍しくはないかもしれない。での

  3、人生においては何事も偶然である。しかしまた人生においては何事も必然である。

 

5. Nを通じて<手段,方法><贯穿>

说明:1.表示借助某种工具,手段或方法达到后项所述的目的。 

翻译:“通过~”

例句:

  1、2人はインタネットを通じて知り合った。

  2、そのコンサートはテレビを通じて全国に放送(ほうそう)された。

 

  2.接在表时间的名词后面,表示在此期间内意志持续某一状态。

  1、この公園では四季を通じてさまざまな花を楽しむことができる。

  2、人間は一生を通じて勉強することが必要である。

 

 

6. 连体形 +わけだ <说明>

接续:V/A/Naな/Nな/Nである+わけだ。

说明:用于说明,即陈述某个事实,认为它是事情发展的必然结果,也可以表示对因果关系的认同。

翻译:“当然~”“难怪~”

  1、そんなことを言ったから、先生に怒られたわけだ。

  2、日本とは時差(じさ)が一時間あるから、中国が8時なら日本は9時なわけだ。

  3、森さんは八年もフィンランドに留学していたそうですよ。

    へえ、そうなんですか。それならフィンランド語は得意なわけですね。

 

 

7. Nのもとで<影响,支配>

说明:表示在某个范围内,或该人或事物的影响、支配下活动。 

翻译:“在~之下”

例句:

  1、木村先生のご指導のもとで研究を行ってきた。

  2、今日は暖かい太陽のもとでのんびりと楽しい時間をすごしましょう。

 

8. とともに <共同动作主题><同时>

 

 ~と とも に
Nとともに
V-るとともに(表示动作、变化的)
与···的同时(表示发生了与这一动作变化相应的其他动作和变化) 书面语
同「・・・につれて」「・・・と同時に」的用法
随着年老记忆力衰退了。
年をとるとともに記憶力が衰えてきた。
随着雨停了,太阳出来了。
雨が止まるとともに太陽が出てきた。

 

接续:V/A/N/Na+とともに。

说明:1.与~一起,共同动作的主体;

    2.两种状态同时存在,在~~的同时。

  1、夫とともに幸せな人生を歩んできた。 歩む(あゆむ)走,经历;

  2、年を取るとともに記憶力(きおくりょく)が衰(おとろ)えてきた。

  3、てシビの普及(ふきゅう)とともに、映画は衰退(すいたい)した。

  4、不安とともに期待があった。

 

 

9. こそ<凸显>

接续:N/格助词(に、で、と、から等)+こそ。 

说明:用于凸显、强调名词所指的事物,以区别其他同类事物。前接名词做主语时,往往用「Nこそが」

翻译:“正式~,才是~”

例句:

  1、健康こそがこの上ない幸せだ。

  2、こういう時にこそ、友達の大切さがわかる。

  3、これは運じゃない。努力したからこそ成功したんだ。

 

综合日语1-4册有需要文本和音频请关注我

posted @ 2017-10-10 14:11  laugh  阅读(344)  评论(0编辑  收藏  举报