综日第一册形容词复习

复习 形容词
形容词分类:I类->形容词(い类),II类->形容动词(だ类);
        定义:对事物(主语)的性质、状态、大小等进行描述的单词

特点:是用言,可以放在句尾结句,形容词通过自身的变形来体现时态变化(敬体一般现在时、过去式、否定;简体现在时、过去式、否定);
变形:

I类 
    可愛い   可愛くない
    可愛かった 可愛くなかった

    世界的だ  せかいてき 

II类
    嫌(いや)
    嫌です       嫌ではありません;
    嫌だったです  嫌ではなかったです;

    嫌だ       嫌ではない;
    嫌だった    嫌ではなかった;


形容词的连体形
I类
    辞典形+N         厳しい先生;
    きたない ふく;
    うるさい こども;
    つまらない ほん;
    なつかしい しゃしん;
    白い服の女の人;
II类
    词典型な+N    りっぱな 建物;
    様々        様々な人
    残念        残念な結果(けっか)
    地味

做题:
  1.()ですが、しゅくだいが おわるまで ねられません。
   1 すごい  2 うまい  ねむい 4ほそい
      が表示转折还是铺垫;
      すごい;
      うまい 美味しい 是一个意思,うまい是男性用于;
      眠い(ねむい);
      細い(ほそい)

  2. どの とけいの ねだんが いちばん()。
     1はやいですか 2 あさいですか 3 うすいですか 4たかいですか

形容词的否定形式:
    词干+ない
    きびしい きびしくない;

    词干+では(じゃ)ない
    りっぱ  りっぱじゃない;

  敬:1.ない 变 ありません;
    2.ない后+です;

    亜は厳しい先生です;
    うさぎさんは厳しくない先生です;
    
    天安門は立派だ;
    この建物はとても立派ではない;
    

形容词过去式
    词干+かった
    きびしい        きびしかった
    きびしくない    厳しくなかった;

    词干+だった
    りっぱだ        立派だった
    立派じゃない    立派じゃなかった;

形容词的第一连用形+动词
           第二连用形+形容词

I
    词干++动词;厳しくなります;する->人为的,なる->自然而然的(不需要外力的变化叫自然的);

II
    词干+に+动词;立派に
    
形容词的第一连用形的用法:    
1.多用于书面语中的中顿(连接两个句子)——并列);        
    日本の山が多、川も少なくない; 川(かわ);
            (仅用于一类形容词)(いー>て;だー>で II类用て形表示中顿);

2.形容词变副词(形容词当副词使用修饰动词)
    形容词后面接动词用第一连用形;
     はや    早行きましょう;
     たのしい    楽し生活する;
     げんき    元気笑う;笑う(わらう)

3.なる、する 变成变化的一种结果;
    だんだん寒なったね; だんだんー是渐渐地;
    部屋を きれいしてね;

形容词的第二连用形的用法(形容词+形容词):

  形I     词干+去い + くて+形容词
        きびしくて
   形II    词干++形容词;
        立派

中顿(书面口语都可以)(不同于第一连用形,I,II都行)
       A先生が若くて面白い先生です;
       B先生は英語が下手で、簡単な英語もできない;
    



程度不高
    1.そんなに +形 ない  观上
    2.あまり    +形 ない 观上
    
    私そんなに 綺麗じゃないよ;
    A先生の宿題はあまりくありません

主语谓语句(大主语小主语)
N1 N2  A です
 日本語はアクセントが難しいです;
 ギターは字がきれいです;


询问
1.どんな N ですか;ー>就性质状态进行询问;

2.Nはどうですか


posted @ 2016-07-21 17:56  laugh  阅读(399)  评论(0编辑  收藏  举报