【1801日語写作】第2回:3月5日

皆さん、おはようございます。

日語写作の第2回目の授業です。

今日は復讐の練習問題、「のだ」を使った文章、擬態語を勉強していきます。

 

  また、今日は授業の終わりに「新型肺炎と私の生活」というタイトルで作文を書いてもらいます。

600字です。完成できなかった場合、残りが宿題になります。

完成したらメールで提出してください。

件名:【1801作文】3月5日宿題名前〇〇


 

 

【練習問題】

 

1 接続詞

に接続詞:そして、すると、そこで から適切なものを選びましょう。

 

  1. 箱は大きくて一人では持てませんでした。(  )彼は手伝ってくれる人を探すことにしました。
  2. お婆さんは桃を割りました。(  )中から男の赤ん坊が出てきました。
  3. お婆さんは桃を持って帰りました。(  )その桃を割ってみることにしました。
  4. 彼はミルクをやりました。(  )子犬はそのミルクをおいしそうに飲みました。

 

 

2 適切な動詞の選択

A,Bどちらかを選んでください。

 

  1. この小説には日常の何気ないひとコマ(A:が綴られている B:を綴る)
  2. 父はいつもあきらめないことが大切だと(A:言った B:言っていた)
  3. 辛いことが多かったせいかあの頃のことはほとんど(A:覚えていない B:覚えない)。
  4. その小説は人はいかにして生きるかを教えて(A:もらえる B:くれる)

 


 

「のだ」を使った文章

「のだ」は動詞、形容詞、形容動詞、名詞、(副詞)の辞書形に付けることができます。

勉強するのだ もう寝るのだ 忙しいのだ 静かなのだ  私が社長なのだ さっぱりなのだ

「のだ」は話し言葉では「んだ」に変化します。

勉強するんだ もう寝るんだ 忙しいんだ 静かなんだ  私が社長なんだ さっぱりなんだ

 

*名詞、形容動詞、副詞は 語幹+なのだ 

*副詞になのだを付けるのは話し言葉です。

 

「のだ/んだ」の用法 

のだ文の基本の役割は事情説明 

A:どうして遅れたんですか。   

B:ごめんなさい。バスが来なかったんです。

 

のだ文多用の注意

「理由」や「わけ」を説明することは、場合によっては、弁解がましい(=責任逃れの言い訳をする)、主張が強すぎる、押し付けがましく(=一方的に自分の意見を押し付ける)聞こえることがあります。

例:

A:どうして遅れたんですか。   

B:バスが来なかったんです。あのバスはいつも遅れるんです。だから、仕方がないんです。

 

問題 遅刻の言い訳を考えてみましょう。上の文章のようにのだを使って3つの文を考えてください。

A:どうして遅刻したんですか? 

B:

 

「のだ/んだ」の分類

用法の基本は事情説明ですが、以下のように分けることも可能です。


①事情説明

上の文章と同じように事情説明ですが、よく幼い子供が使う言葉です。

例:だってお姉ちゃんが意地悪するんだもん。          

するのだ+もの

 

②納得

例:やっぱりあれは嘘だったのだ←推理し、それに対して納得する

例:やっぱりあれは嘘だったのだろう←推理し、確信の度合いが低い場合

 

③主張

例:そんなことはどうでもいいのだ。

 

④緊張感(事情説明)

文章に緊張感を持たせるために「のだ」を使うことがあります。

例:ところがそのとき、ある人が急に席を立ったのです。 私たちは驚いてその人の方を向きました。

 

【問題】

次の文は「のだ文」のどの用法ですか? 事情説明・納得・主張から選んでください。

  1. 電車が止まっている。きっとまた人身事故(じんしんじこ)があったのだ。
  2. 遅れてすみません。電車が止まってしまったんです。
  3. アルバイトを通して、この夏、僕は多くのことを学んだのだ。
  4. 道が込んでいる。きっと事故があったのだ。

 

 

「のだ/んだ」がふさわしくない場合

「のだ/んだ」を付けるとその文は主観的になります。

客観的な事実を述べる時にはふさわしくありません。

以下のようなニュースの文章に「のだ」を付けると違和感があります。

例:

自動車事故で3人重傷を負ったのだ。

都内で新たに4人コロナウイルスに感染したのを確認したのだ。

 

 【問題2】

次のaとbのどちらか、より自然なほうを選んでください。


1.この本を読んでください。いろいろなことが(a.わかるでしょう b.わかるんでしょう)。
2.もし敬語がわかれば、目上の人と話すのも簡単に(a.なるかもしれません b.なるのかもしれません)。
3.彼は失敗を経験したから、人の気持ちがわかるように(a.なったでしょう b.なったのでしょう)。

 

 「のだ/んだ」は、申し出たり、許可を求めるときに「~んですが、」「~のですが、」の形で前置きとして用いられます。

  • ちょっとお話があるんですが、今よろしいですか。
  • テレビの音が大きいのですが、音を小さくしていただけませんか。
  • 午後銀行へ行きたいんですが、かまいませんか。

 

問題: 「のだ/んだ」を使って申し出たり、許可を求める文をひとつ作ってみましょう。


 

擬態語

日本語にはたくさんの「擬態語」や「擬音語」が出てきます。

擬態語の使い方を習得すれば文章の表現力がアップします。

問題にチャレンジしましょう。下の語群からふさわしいものを選んでください。

 

  1. 家で遊んでいたら高価な皿を割ってしまって、母に(  ①  )に怒られた。
  2. 明日から旅行で(  ②  )している。
  3. 隣の部屋がうるさくて(  ③  )する。
  4. 部屋が片付いて(  ④  )した。
  5. 子犬が車の多い車道を横切っていて(  ⑤  )した。
  6. 試験が終わって(  ⑥  )した。
  7. 今日もまたあいつの顔を見ないといけないかと思うと(  ⑦  )する。
  8. 箱を開けると中には金貨が(  ⑧  )入っていた。

 

【語群】

かんかん、わくわく、ぎっしり、すっきり、そわそわ、ほっと、うんざり、はらはら、いらいら

 

posted @ 2020-03-05 07:40  Mayu27  阅读(248)  评论(0)    收藏  举报