日语 名词句 形容词句 动词句

N5语法

简体中不出现です ます

形容词名词句用です表示敬体,动词句用ます表示敬体

先否定再过去

名词句

image-20250707141614434
image-20250707142115969

形容词句

在日语中,形容词分为两大类:一类形容词(い形容词)二类形容词(な形容动词)

二类形容词(形容动词)

和名词句的变化一致

image-20250707144136115
image-20250707144324884

一类形容词

总结:敬体和简体的区别就是敬体后面有です;

否定:い---くない

过去:い---かった

过去否定:い---くなかった

い---くて 不但而且 因为所以

image-20250707142713769
image-20250707142907275

动词

image-20250707153118038
image-20250707153228681

一类、二类、三类动词的区分方法

快速记忆:い/え る是二类

  • 不以る结尾,一定是一类;
  • 以る结尾,前面假名在い/え列,二类,前假名不是い / え段是一类(走る、知る 等例外);
  • 三类动词只有两个核心成员:「する」(サ变) 「くる」カ变动词;

image-20250707155401260

动词原型


常见动词原形相关句型

句型结构 含义 举例
〜ことができる 能够做某事 日本語を話すことができる。能说日语。
〜ことがある 有过……的经历 / 有时会…… 日本へ行ったことがある。去过日本。
〜前に 在……之前 寝る前に歯を磨きます。睡觉前刷牙。
〜ために 为了…… 日本に行くためにお金をためています。为了去日本存钱。
〜のが好き/嫌い 喜欢/讨厌做某事 本を読むのが好きです。喜欢读书。
〜ところだ 正要…… 今から出かけるところだ。正要出门。
〜ようになる 变得会…… 日本語が話せるようになりました。变得会说日语了。
〜ことにする 决定……(自己决定) 留学することにした。决定去留学。
〜ことになる 被决定……(被动) 会議は午後3時に始まることになりました。会议决定三点开始。
〜つもりだ 打算…… 明日出発するつもりです。打算明天出发。
〜のを忘れる/覚えている 忘了/记得做某事 ドアを閉めるのを忘れました。忘了关门。
〜のを見た/聞いた/知っている 看到/听到/知道某人做某事 彼が泣くのを見た。看到他哭了。
〜必要がある/〜必要はない 有必要/没必要做…… 宿題をする必要がある。有必要做作业。

其他小句型

句型 含义 例句
〜のに(用于连接) 尽管、却…… 食べるのに時間がかかる。吃起来费时间。
〜だけ 只…… 見るだけで買わない。只是看看不买。
〜ほうがいい 最好…… 薬を飲むほうがいい。最好吃药。

名词化:动词原形+の / こと?

  • 在很多句型中,动词原形需要名词化,即:
    • 原形 + :口语多用
    • 原形 + こと:书面语、正式场合多用
  • 例:
    • 走るのが好きです(喜欢跑步)✅
    • 走ることが好きです(喜欢跑步)✅

总结表格(速查)

原形用法句型 功能 关键词
〜ことができる 表示能力 能……
〜ことがある 经历/偶尔 有……的经验
〜前に 表时间点 ……之前
〜ために 目的 为了……
〜のが好き/嫌い 喜好 喜欢/讨厌……
〜ところだ 时间点 正要……
〜ようになる 能力变化 变得会……
〜ことにする/なる 决定 决定……
〜つもりだ 打算 打算……
〜のを〜する 名词化动作 忘了/看见/听见……

ます形

一、什么是ます形?

  • 「ます形」是动词在肯定现在时/将来时的敬体形式
  • 用于表达动作/状态,既可以是现在也可以是将来,取决于上下文
  • 例如:
    • 食べる → 食べます(吃)
    • 行く → 行きます(去)
    • する → します(做)

二、ます形的变形规则(三类动词对应不同规则)

动词类型 原形例子 ます形 变形规则
一类动词 書く 書きます 把词尾变成对应的い段音,加「ます」
二类动词 食べる 食べます 去掉「る」,直接加「ます」
三类动词(做 来) する/来る します/来ます 特殊变化(记忆):する→します,来る→来ます(きます)

三、五十音变化口诀(适用于一类动词)

原形结尾 ます形结尾
い + ます
ち + ます
る(一类) り + ます
み + ます
に + ます
び + ます
き + ます
ぎ + ます
し + ます

否定 & 过去式的变形(加在ます上)

形式 结构 例子(食べる) 例子(書く)
否定 〜ません 食べません 書きません
过去 〜ました 食べました 書きました
过去否定 〜ませんでした 食べませんでした 書きませんでした

「たい」形的基本结构

动词ます形去掉「ます」 + 「たい」,表示想要做某事,表示「想要做某事」,就像中文的“我想吃”“我想去”这样的表达。

动词原形 ます形 たい形 中文意思
食べる 食べます 食べたい 想吃
行く 行きます 行きたい 想去
見る 見ます 見たい 想看
飲む 飲みます 飲みたい 想喝
来る 来ます 来たい 想来(特殊)
する します したい 想做(特殊)

「ませんか」型:要不要

是一个非常有礼貌的表达方式,常用于:

**礼貌地提出请求、建议、邀请或委婉表达拒绝。


用法特点

用法 解释 示例
提出请求 类似“您能不能……呢?” 少し手伝いませんが?能帮我一下吗?
礼貌建议/邀请 类似“要不要……呢?” 一緒に行きませんが?要不要一起去?
委婉否定/婉拒 委婉拒绝某事(常与上下文搭配) それはちょっとできませんが……这个可能不太行……

「ましょう」的基本结构

主要用于提出建议、提议一起做某事、主动做某事,语气友好、自然,常见于会话中。

动词的「ます形」去掉「ます」 + ましょう

「ましょう」的主要用法

用法类型 含义说明 例句
1️⃣ 提议/邀请 提出“我们一起做吧”的建议 一緒に行きましょう。我们一起去吧。
2️⃣ 主动表达 自己主动提出“我来做”的意思 私が説明しましょう。我来说明吧。
3️⃣ 激励语气 鼓励、积极号召 頑張りましょう!一起加油吧!

常见句型例子

🟢 邀请对方一起做:

  • 映画を見ましょう
    → 去看电影吧。
  • 食事に行きましょうか?
    → 要不要一起去吃饭呢?

🟢 主动承担:

  • 荷物は私が持ちましょう
    → 行李我来拿吧。

🟢 提议带确认(~ましょうか):

  • 手伝いましょうか
    → 要我帮忙吗?
  • 窓を開けましょうか
    → 要不要我把窗户打开?

「ましょう」 vs 「ませんか」的区别

表达形式 含义 语气 例句
~ましょう 提议、建议(积极主动) “我们做吧!” 一緒に帰りましょう
~ませんか 委婉邀请 “你愿意一起……吗?” 一緒に帰りませんか

「ましょうか」

是「〜ましょう」的疑问形,带有提议、主动帮忙或征求对方意见的意思。它的主要作用是委婉地提出建议或者表示愿意为对方做某事,相当于中文的“要不要……呢?”“我帮你……好吗?”。

很好!你提到的「に行く」「に来る」是日语中非常常用的表示目的的动作结构,相当于中文的“去做某事”“来做某事”。下面我们来详细说明:


「に行く」「に来る」句型结构

动词ます形去掉「ます」 + に行く / に来る

结构 中文含义
~に行く 去做某事
~に来る 来做某事

🟢 に行く(去做某事):

  • 映画を見に行きます
    → 去看电影。
  • 昼ごはんを食べに行きましょう
    → 我们去吃午饭吧。
  • 勉強しに図書館へ行きます
    → 去图书馆学习。

🟢 に来る(来做某事):

  • 友達が遊びに来ました
    → 朋友来玩了。
  • 子供たちがケーキを食べに来ました
    → 孩子们来吃蛋糕。
  • お客さんが話をしに来ました
    → 客人来谈事情了。

注意事项

重点 说明
动词要用「ます形去掉ます」 不能直接用原形:「× 食べに行く」❌,应为「食べに行く」✅
行く / 来る是动作动词 可根据主语位置选用哪个词
表示目的而非单纯动作 「に」不是时间或地点助词,而是目的助词

复合句型拓展

结构 含义 例句
~に行きたい 想去做某事 日本に勉強しに行きたい
~に行きませんか? 邀请一起去做 映画を見に行きませんか
~に来てください 请来做某事 ちょっと手伝いに来てください
~に行く途中で 去做……途中 買い物に行く途中で、友達に会いました。

总结一句话:

「に行く/に来る」= 去/来做某事
「ます形去掉ます + に行く/来る」,用来表达目的行为,非常实用!

很好!「ながら」是日语中一个非常实用的语法结构,表示两个动作同时进行,就像中文里的“一边……一边……”。


「ながら」的基本结构

动词ます形去掉「ます」 + ながら + 主要动作

构造形式 意思 示例
動詞①(去掉ます)+ ながら + 動詞② 一边做A,一边做B(同时进行) 音楽を聞きながら勉強します。→ 一边听音乐一边学习。

总结口诀

「ます去掉加ながら,两个动作一块儿干;
主语相同主次分明,后边动作是重点!」

て形

て形不是一个完整的句子形式,它是连接其他语法的“工具形式”,可以让动词与其他词组合,表达各种意思。几乎所有初中级日语语法都需要用到它!

用法


1. 动作并列(先后发生的动作)

Aて、Bて、Cて……
→ 依次做了多个动作,相当于“……,然后……”

例句:

  • ごはんを食べて、学校に行きます。
    → 吃了饭,然后去学校。
  • ドアを開けて、入って、座った。
    → 开门、进来、坐下。

2. 动作的先后(〜てから)

表示先做A,再做B:“……之后”

例句:

  • 宿題をしてから、テレビを見ます。
    → 写完作业后,再看电视。

3. 动作的状态(〜ている)

表示动作正在进行,或者状态持续

例句:

  • 勉強しています。
    → 正在学习。
  • 雨が降っています。
    → 雨正在下。

4. 轻微的因果

由于前面的动作或状态,导致后面的结果

例句:

  • 道に迷って、遅れました。
    → 因为迷路了,所以迟到了。

动词「て形」的变形规则

一、第一类动词

词尾变化口诀:

原形结尾 变成
う・つ・る って
ぶ・ぬ・む んで
いて(例外:行く → 行って
いで
して

🟡 例子对照表

原形 词尾 て形
書く(写) 書いて
行く(去) *く 行って(特殊)
泳ぐ(游) 泳いで
話す(说) 話して
飲む(喝) 飲んで
死ぬ(死) 死んで
呼ぶ(叫) 呼んで
待つ(等) 待って
取る(拿) 取って

二、第二类动词(一段动词)

变化很简单!把「る」变成「て」即可。


🟡 例子:

原形 て形
食べる(吃) 食べて
見る(看) 見て
起きる(起床) 起きて
借りる(借) 借りて
教える(教) 教えて

三、第三类动词(不规则动词)

只有两个常见的:

原形 て形
する(做) して
来る(くる) 来て(きて)

相关句型

〜てから(……之后)

表示完成前一动作之后再做另一动作
🟢 て形 + から

例句:

  • 宿題をしてから、テレビを見ます。→ 做完作业后再看电视。

ている(正在做)

动词的「て形」 +「いる」

表示某个动作正在进行中,或者动作已经发生并保持着某种状态

就像英文的 “is doing” 或 “has done and is still that way”。

类似中文“正在……”
适用于持续性的动作

🟢 构成:動詞て形 + いる

例句:

  • 今、宿題をしている
    → 正在写作业。
  • 彼は本を読んでいます
    → 他正在看书。
  • 雨が降っています
    → 正在下雨。

〜てください(请……)

用于请求别人做某事
🟢 て形 + ください

例句:

  • 座ってください。→ 请坐。
  • 名前を書いてください。→ 请写上名字。

〜てもいいです(可以……)

用于许可,表示“做……也可以”
🟢 て形 + もいいです

例句:

  • 見てもいいですか?→ 可以看吗?
  • 食べてもいいです。→ 可以吃。

〜てはいけません(不可以……)

表示禁止
🟢 て形 + はいけません

例句:

  • 入ってはいけません。→ 不可以进去。

た形

日语动词的「た形」,就是动词的过去式,用来表达:

  • 已经做了的事情
  • 发生过的事件

た形的变化规则

和「て形」的变形方法非常相似!一模一样,把て换成 た


1. 第一类动词(五段动词)

动词结尾 て形 た形
う、つ、る → って った
ぶ、む、ぬ → んで んだ
く → いて いた(*行く 是例外 → 行った)
ぐ → いで いだ
す → して した

🟡 例句:

原形 た形 中文意思
書く(写) 書いた 写了
飲む(喝) 飲んだ 喝了
話す(说) 話した 说了
泳ぐ(游) 泳いだ 游了
死ぬ(死) 死んだ 死了
買う(买) 買った 买了
行く(去) 行った 去了(特殊!)

2. 第二类动词(一段动词)

把“る”变成“た”就可以了

原形 た形 中文
食べる(吃) 食べた 吃了
見る(看) 見た 看了
起きる(起床) 起きた 起床了

3. 第三类动词(不规则)

原形 た形 中文
する(做) した 做了
来る(くる) 来た(きた) 来了

た形的用法


1️⃣ 表示过去发生的动作

例句:

  • 昨日、映画を見た
    → 昨天看了电影。
  • ご飯を食べました
    → 吃了饭。(敬语)

2️⃣ 用于确认 状态

  • 日本へ行ったことがあります。
    → 去过日本。
  • この本をもう読んだ
    → 已经读了这本书。

常见句型

1.「〜たあとで」

表示在……之后

🟢 句型:
動詞た形 + あとで(後で)

📘 例句:

  • ご飯を食べたあとで、勉強します。
    → 吃完饭后学习。
  • 映画を見たあとで、カフェに行きます。
    → 看完电影后去咖啡厅。

2. 「たり」

「〜たり〜たりする」动作的交替出现

「〜たり〜たりです」情况的交替出现

  • 日曜日は 買い物したり、映画を見たり します。
    → 星期天会购物啦、看电影啦等等。
  • 家で 本を読んだり、音楽を聴いたり しています。
    → 在家看看书、听听音乐

3. 「〜たことがある」

表示曾经做过某事(有某种经验)

🟢 句型:
動詞た形 + ことがある

📘 例句:

  • 日本へ行ったことがあります
    → 去过日本。
  • 寿司を食べたことがない
    → 没吃过寿司。

4. 「〜たほうがいい」

表示“最好……”、“建议……”

🟢 句型:
動詞た形 + ほうがいい

📘 例句:

  • 薬を飲んだほうがいいですよ。
    → 最好吃药哦。
  • もっと勉強したほうがいい
    → 你最好多学点。

ない(简体否定)

「ない形」= 动词变成「〜ない」的形式
表示否定(不做/没做)

「ない形」的构成规则


第一类动词

把词尾的「う」段变成「あ」段 + ない

原形 变化 ない形
書く く → か 書かない(不写)
話す す → さ 話さない(不说)
飲む む → ま 飲まない(不喝)
会う う → わ 会わない(不见) ← 特别注意:不是「あない」
ある ない 特殊情况

第二类动词

把「る」直接变成「ない」

原形 ない形
食べる(吃) 食べない
見る(看) ない
起きる(起床) 起きない

第三类动词(不规则)

原形 ない形
する(做) しない
来る(くる) こない(注意是“こ”不是“き”)

常见句型和例句


1. 「ないで」和「なくて」

ないで 表示没有……就……

含义:省略某动作,转而做后续动作。相当于“没有……就……”

结构:
動詞ない形 + で + 后续动作

例句:

  • 朝ごはんを食べないで学校に行った。
    → 没吃早饭就去学校了。
  • 傘を持たないで出かけたら、雨に濡れた。
    → 没带伞出门,结果淋雨了。

「なくて」的用法:

① 表示原因、理由(接续助词)

含义:因为“不……”,导致后面结果。相当于“因为没有……”
结构:
動詞ない形(去い) + くて + 结果句

例句:

  • 傘を持っていなくて、雨に濡れた。
    → 因为没带伞,淋湿了。
  • お金がなくて、映画を見に行けなかった。
    → 因为没钱,没去看电影。

② 不,而 表示对立

例句:

  • 元気じゃなくて、疲れている。
    → 不是精神好,而是很累。

2.「〜ないでください」:请不要……

  • ここで話さないでください
    → 请不要在这里说话。

3.〜「なくてもいい 」(不必)

  • 表示“不必做某事也可以”

句型:
動詞ない形(去い) + くてもいい

例句:

  • 今日学校に行かなくてもいい
    → 今天不用去学校。
  • 宿題をしなくてもいいよ。
    → 作业不用做也没关系。

4.「ないといけません」

表示必须做某事,等同于:

  • 「〜なければならない」
  • 「〜なければいけない」
  • 「〜なくてはいけない」
日文 中文翻译
宿題をしないといけません 必须做作业。
明日までにレポートを書かないといけない。 必须在明天之前写报告。
健康のために運動しないといけません。 为了健康必须运动。

口语中更简略的形式

  • 〜ないと
    例:宿題をしないと。(得做作业)
  • 〜ないとだめ(だ)
    例:行かないとだめだよ。(不去不行哦)

5. 〜「なければならない」

  • 表示必须做某事

句型:
動詞ない形(去い) + なければならない / なければいけない

例句:

  • 宿題をしなければならない
    → 必须做作业。
  • 明日までにレポートを書かなければいけません。
    → 必须在明天之前写报告。
posted @ 2025-07-11 17:40  aixueforever  阅读(46)  评论(0)    收藏  举报